そもそもHTMLとCSSって何?
Webページは「骨組み」と「見た目」でできています。
- HTML(エイチ・ティー・エム・エル):Webページの「骨組み」を作る言語。見出し、段落、画像などの構造を記述します。
- CSS(シー・エス・エス):そのHTMLに「色」「大きさ」「配置」などの見た目を加える言語です。
実際にHTMLとCSSを書いてみよう!
例えば「見出しと文章のあるシンプルなWebページ」を作ってみましょう。
HTMLコード(骨組み):
htmlコピーする編集する<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>はじめてのWebページ</title>
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<h1>ようこそ!</h1>
<p>これははじめて作るWebページです。</p>
</body>
</html>
はじめてのWebページようこそ!
これははじめて作るWebページです。
CSSコード(見た目):
cssコピーする編集するbody {
background-color: #f0f8ff;
font-family: Arial, sans-serif;
text-align: center;
}
h1 {
color: #1e90ff;
font-size: 2em;
}
p {
color: #333;
font-size: 1.2em;
}
どう表示されるの?
このコードを使うと、次のようなWebページが表示されます。
- 背景は淡い水色(#f0f8ff)
- 見出し「ようこそ!」は青色で中央に大きく表示
- 文章はシンプルで読みやすいフォント
※WordPressに投稿する際は、HTML部分だけを投稿エディターに貼り付ければOK。CSSは「カスタムCSS」や「追加CSS」に記述できます。
HTML & CSSは楽しい第一歩!
HTMLとCSSを学ぶことで、あなたの思い通りのWebページが作れるようになります。少しずつコードに慣れて、自由にデザインできる楽しさを味わってください!
🔍 メリット(良い点)
1. 無料で始められる
- ソフトやライセンスは不要。PCとブラウザ、メモ帳さえあればOK
2. すぐに結果が見える
- 書いたコードを保存して開くだけで即確認できる → 初心者でも達成感がある!
3. Web制作の基本が学べる
- どんなWebサイトでも裏側ではHTML & CSSが使われている
- WordPressやブログ、LP、ECサイトなどにも応用可能
4. WordPressと相性バツグン
- 投稿にHTMLを使えば、自由なレイアウトが可能
- カスタムCSSで見た目を細かく調整できる
⚠ デメリット(注意点)
1. デザインセンスも必要
- CSSは自由度が高いが、その分レイアウトや配色に悩むことも
2. コードが増えると管理が大変
- ページが複雑になると、どこに何が書いてあるのか分かりにくくなる
- 特にCSSは「どの部分に効いているか」が混乱しやすい
3. 動きのあるサイトは作れない
- HTMLとCSSだけでは「スライド」「動的表示」「計算」などはできない(JavaScriptが必要)
📝 まとめ
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
始めやすさ | 無料・すぐ確認できる | デザインやルールに慣れるまで時間がかかる |
カスタマイズ性 | WordPressにも応用でき、柔軟なレイアウトが可能 | コードが複雑になると読みづらくなる |
表現力 | 色・配置・フォントなど細かくデザインできる | 動きやインタラクションにはJavaScriptが必要 |
コメント